こんばんは、最近腹筋ローラーを始めてぶよぶよのお腹をバキバキにしようとしている3児のパパのpapasです。
今日は以前製作したベビーベッドの2号を紹介したいと思います。
以前作った1号の記事はこちら➡️ベビーベッド1号の自作
製作理由
ベビーベッドを製作して数年が経ち3番目の子供が生まれるけど前に作った1号はアパートの室内で作ったせいもあり、あまりにも低クウォリティなので新たに作ることにしました!
今回は自作テーブルソーで精密に作ろうと思います。
イメージ
以前は柵が上下にスライドするタイプを作ったのですが今度は低めに作りスライドをなくしました。そして組み木にも挑戦します!
簡単な図面と材料調達
家具屋さんにベビーベッドの造りを見に行って組み木の仕様を学んきます。
店員から「そのベッドいいでしょう?」などと言われながらも
「いい感じですね」など言いながら変な客と思われたかも、、、
大体こんな感じかなっていう組み木の仕方を見てきたので、最初はフリーハンドでイメージ図に寸法を入れた後、木工DIY用の簡易3DCADの「もでりんV3」で作図しました。
その画像がこちら↓
このソフト結構使えますよ?
正面裏面側面横からなど様々なアングルから材料一つ一つ選択できるし、グループ分けを設定すれば天板や側面だけ選択とか、柱だけ表示とか色々出来ます。
ただ、このもでりんV3は岡田金属工業所の「ソーガイド」という商品を買わないとユーザー登録できずソフトをダウンロードできないんです。
私はソーガイド(鋸を90度や45度で精密に切れる道具)も興味があったので買っちまいました。
Z ソーガイドF鋸セット 30106 | ||||
|
図面ができたらホームセンターに行って早速必要な材料を調達しようと思います。
材料はいい匂いがするし木育にもなるかもしれないのでヒノキにしました。
今日はこの辺で。。
ご視聴ありがとうございます!
ベビーベッド2号の自作 その2も見てね!

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日