テーブルソーの自作no.1

スポンサーリンク





日曜大工を始めて慣れてきたころ、効率と精度を求めるためにテーブルソー(昇降盤)がほしくなってきました。

ネットで情報を見ると10万や20万はざらでなかなか手が出ないのでいつもの名言

「じゃあつくるか」を発言。

作るといっても何をどうしたらよいかわからなく、ネットで「テーブルソー自作」で調べました。

結構作ってる人がいるんですね~

買えば早いんでしょうけど

「基本はDIY(自分でつくる)」がモットーなのでマルノコをひっくり返して板にくっつけた、うそっこテーブルソーをつくってみることにしました。

まず大工さんからもらってストックしておいたシナランバーコア(合板)で天板部分を作る。すべてマルノコで切って作業します。

裏返した状態↓

CIMG1144

そこにマルノコを刃が垂直になるように固定↓

CIMG1168

固定方法はいろいろあると思いますが、とりあえず家にあったどっかからもらってきてストックしておいた金具を使います。

なんでも利用します。↓

CIMG1169

格好よくはないが見えないところなのでOK!!

次は「フェンス」をつくります。ホームセンターで購入してきたアルミのバーに穴をあけて「面取りビット」を使いビス留めしたとき平らになるように加工します↓

CIMG1149

そして木で作ったフェンスにこれをつける↓

CIMG1150

このアルミバーで天板の側面に作った溝(トリマーで加工)を滑らせて平行移動できるようにする↓CIMG1152

そしてこのフェンスを任意の寸法でクランプを使って固定して使用します。

次は土台の部分を作っていきます。

 

ご視聴ありがとうございます!

テーブルソーの自作no.2へ

 

スポンサーリンク




 

スポンサーリンク




 

The following two tabs change content below.
Avatar photo

papas

3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。 そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。 ※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA