こんばんは、日曜大工好きな3児のパパのpapasです。
今回は以前長女と次女が流しで手を洗う際に届かないので踏み台を作ったことを紹介したいと思います。
さかのぼること、
時は201X年、時代は暴力と核の炎に、、、
冗談はさておき2012年のことです。
一つ目の踏み台DIY
さらにさかのぼり、2011年?頃だったと思います。
長女と次女がまだ2、3歳の頃ようやく親の手を離れて自分で手を洗うようになってきて当たり前ですが流しには届きません。
日曜大工好きな私にとってこのようなチャンスは逃さず、
即「じゃ、作るか。」という。
当時もそれなりに忙しかったので買おうか迷っていたんですが、木育も考えていたので少々時間を使ってでも木で作ってあげたいと思って作ることにしました。
確か家にあったコンパネの端材を天板にして足はホームセンターで2×4材を買い、テーブルソーで縦に切ったものを組んで作りました。
当時写真は撮ってないし今現在は解体して別のものに再利用しているので紹介はできませんが、その一作目があまりにもクォリティが低いので作り直すことに。
踏み台2代目制作
今度は見た目や構造を変えて日曜大工したいと思う。
2代目は私の好きなヒノキの木材を使って2段の踏み台を作ります。
近くのホームセンターにヒノキの企画材料があったのでこれはどういうものかな?と思いながら買って使っていくうちにいい匂いがするし水に強いことし、ちょい固めなので精密さが出る木材だと知りました。
では早速ヒノキをテーブルソーで各パーツの寸法に切っていきます。
やっぱりテーブルソーは快適です^-^
切ってる時の香りもまたいいねぇ。
それぞれ穴を開けて登るところを固定していきます。
もっと詳細な写真撮っていなかったのでわかりにくいですが勘弁f^_^;
これから何か作る時は細かく写真入りで説明しようと思います。
次は足の部分を横からビスで固定。
着々と作業が進んでいきます。
一人作業ならクランプは必須
クランプで材料を抑えながら作業するとやりやすいですよ^-^
これは下の段の天板。
がっちり固定できるので余計な力を使わなくて済みます。
だんだん後半になってまいりました。このようにクランプで固定してから下穴キリで下穴を開けて面取りカッターを使い、ビス跡を平らにする。
面取りカッターの記事はこちら→面取りカッター
組み方がちょーっとおかしいけど当時はなんとなく作ったのでいいとしますf^_^;
やっぱり時間なんですよね?
限りある短い時間の中でどうやって効率よく綺麗に仕上げるか。。
時間に自由があればホゾをサクッと作って組み木なんかしちゃったり、トリマーで飾り面取りしたりしてカッコよくなるのになぁ〜。
まー最近時間はかかるもののホゾはできるようになったので後で記事を書きたいと思います。
完成!!
ご視聴ありがとうございます!

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日