こんにちは PAPASです。
以前作ったおもちゃ棚を紹介したいと思います。
子供たちのおもちゃが、、、
毎週毎週買い物やゲームセンターに行くととりあえずダダをこねる子供たちの行動に打ちのめされ、毎回足止めをくらうのもいかんので日をおいて少しずつおもちゃが増えていきました。
1階の生活の場では子供遊びブースが2畳弱あり、そこにぬいぐるみや絵本や小物などある程度は専用の入れ物などに入れてましたが、いかんせん種類がいっぱいあり何がどこにあるのか分からない状態でした。
子供たちに「おもちゃ出したら片付けなさい」というものの、
「片付ける場所がない」のですから子供たちも何をどこへ片付けていいかわかりませんでした。
おもちゃ棚をつくろう
環境改善のためおもちゃ棚を作ることにしました。
まず、
- 設置するところ
- サイズ(おもちゃをどれくらい入れるか)
- 種類(小物から大きい本まで)
を考え寸法や材料のことを考えます。
材料はまたまた大工さんからもらってストックしておいたフロア材が少々しかなく小屋をあさっていると、以前アパートに住んでいたときに使っていたベッドがあるじゃないか~!
いまはベッドを使ってないし今後使うことがあってもその時は作ればいいさ!
と思い材料費はタダになりました(ニヤリ)
製作段階へ
もともとのベッドの写真や寸法を書いた紙がないので途中からの写真になりますがこれはベッドの枠の側面の長い部分を定位の寸法でカットしたところです。
これは縦の部分の材↓
つぎにその材にサンを入れるための溝をトリマーで彫ります↓
作業方法などの写真もなく、どうやって加工したのか書いてませんが時間が出来次第電動工具の使用方法などサイトにアップしたいと思います。
縦を両脇の二本ずつできた↓
柱部分ができたらそれを連結させるようにフロア材を下の板からビス止め↓
次に天板をビス止め↓
柱が二本ずつなのはただ単に幅広の材料がなかったからです(苦笑)
もうお分かりいただけたでしょうか?さっきの溝に同じフロア材を何枚も任意の高さにつっこんでしまいます!↓
こうやって高さを調節しながら何枚もいれてトンカチで叩いていきます。
真ん中がたゆんでしまうので真ん中に縦棒を入れます↓
ちょっと大工さんっぽい入れ継ぎの加工です(^^)
そして完成!!↓
こんな写真しかなくキマらないけどこんなかんじでできました。
買ってもいいけど調度いい寸法のものがなかったりするからこれはこれでいいじゃないでしょうか。
見た目も大事ですが、作って見たかったんです。
使わなくなったらフロア材をなにに使おうか楽しみです(^^)
ご視聴ありがとうございます!

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日