ゴールデンハムスターのてんがやってきた!

こんにちは!三児のパパのパパスです!

様々ことに取組むあまり、

ブログ更新が毎度毎度久しぶりの投稿になりまーす!

今回は新しく始めたYoutubeの記念すべき第一作目を紹介します!

スポンサーリンク

去年の4月にゴールデンハムスターを飼いはじめました。

その子を てん と名づけました。

愛称は てんつく。

飼った当時は生後2ヶ月だったので、早くももう1歳。

それはそれは、かわいいのです。

てんのプロフィール

性別:メス

種類:ゴールデンハムスター(バンデッド)

色:白地に茶色模様

性格:好奇心旺盛

ゴールデンハムスターにもさまざまな種類があり、

他には

ノーマル、キンクマ、ホワイト、ブラック、アンブロウス、ミンク、グレー、

トリコロール、ドミナントスポットがいるようです。

うちのはこの子↓

ね、かわいいでしょ?

そんなてんつくの飼った当時の

動画をYoutubeにあげてみました。

 

今てんつくが生活しているこのケージは当初は情報たらずでこれでいいかな?

ってこれを導入しました。↓

周りからの情報や自分達でも思うのですが、

これでは小さくてハムスターがストレスを感じて寿命が縮むらしいのです。

遊んであげるのも限界があるので、もう少し大きなケージに変えたいと思います。

何がいいかな?こんなのかな。

新しいケージ買ったら紹介しますね。

エサ入れやトイレは?

エサは、ホームセンターなどに売っている小動物の餌を食べていて、

今現在エサ入れは100円ショップで買った小鉢を使用しています。

大きさはケージ自体があまり大きくないので適量の餌が入るくらいに。

トイレは耐熱スープ皿を使用していて、トイレ用の匂いや水分を吸収してくれる砂、

「トイレサンド」を使用しています。

トイレの砂は、おしっこをして時間が経つと固まるので、

1日1度取り替えをおすすめします。

ハムスターの遊ぶもの

遊ぶものはケージについているグルグル回るものしかありません。

てんつくにとってもっと動きたいだろうなぁって思っています。

大きいケージにした暁には、もっと遊べるものを設置したいと思います。

前に噛む木の棒作ったけどあまりかじってくれなかったしなー。

ハムスターにとって大切な事

よく動ける広いケージで生活させる。

ブロッコリー等のゆでた野菜を食べさせる。

よく遊んであげる。

相手の生活リズムに合わせてあげる。

これらがハムスターにとって生きやすい環境ではないんでしょうか。

少しずつ環境を整えていきたいと思います。

最後までご視聴ありがとうございます!

スポンサーリンク

The following two tabs change content below.
Avatar photo

papas

3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。 そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。 ※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。