夏に向けて気温がどんどん上昇してきて気分も上昇中でブログを書いている3児のパパのpapasです。
前回(MACよりWindowsの方が使いやすい為、パソコンの自作した。その1)の続きです。
PCパーツを組み立てる
パソコンパーツがそろったので組み立てようと思う。
まずはマザーボードだ。袋から基盤を出すときは必ず金属に触って静電気をとってから触らないと故障する場合があるみたいですよ。
付属の金具はあとでケースに使います。DVDもドライバインストールするとき使います。
人それぞれ組む順番は違うと思うけど、まずCPU、それからメモリを組んでみる。
さらっと組み立て画像のせますが詳しくはYouTubeなどでよく自作動画してる方がいるのでそちらを参考に。
CPUを装着したら放熱効率を上げるためにグリスを塗らねばならぬ。
そしてクーラーをドッキング!
CPUクーラーの線の接続するところは見てもすぐわかるように基盤に名称書いてます。
あとはメモリをさしますがここで注意。
メモリはしっかりささないとあとで面倒臭いことになります。
両端の爪?が内側に完全にハマらないといけないみたい。
カチッと音がする物もあるみたいですがこれは音なかった。
さし方は1番目3番目でペア。2番目4番目でペアがベスト。
次にストレージ。本当はM.2という企画のSSDが欲しかったんですが高くて断念。
このSSDでもHDDより早いのでこれにしました。やっぱり基本速度が早いと何をやってても気持ちいいですね。
線をいれるところはストレージ用端子の0から4までありましたがCドライブ(基準となるドライブ)として読むには0番で結構です。
追加で1番に大容量HDDを選択しても良いでしょう。
次はグラフィックカードです。インテルCPUだとこれが無くても動きますが、ある程度動画もいじりたいので購入しました。
これも大きさによっては、さすところ二つ分使うものもあり、他の部品と接触する場合があるらしいので注意ですね。
こうみるとパソコンらしくなってきまして、ウキウキします。
そして電源を繋ぎます。容量低いと起動しないのである程度余裕を持って選びましょう。
私はゲームしないけど動画編集少し作曲少しCAD少ししたいのでこの電源を選びました。
あくまで少しですからね?メインでやる方は電源も別次元です。
この電源ケーブル達を各部品に電源供給するために繋がないといけないんです。
これが一番悩みました。
もともとこれ合体しててマザーにさすとこねーじゃんって思ってて調べてら、分離して4極になるんですね。
。
よし、とりあえずあとはモニターがあれば起動するか試せるわけだな!っと思ってモニターに接続。
ダンボールパソコンが完成いたしました。
これでもいいんじゃないかな?ここに扇風機あてればかなり冷やせるし。って思ったんですが使いにくいね。
。
PCケースが無くてもパソコン起動
よしっ起動、起動?そういえばスイッチないねえ。調べるとPCケースの電源ボタンがないので基盤で端子を短絡(ショート)するみたい。
マザーボードにあるPWR BTNが電源ボタンにつながってスイッチがあるので単純にショートさせれば起動します。
よって、PWRとGNDを金属の毛抜きで短絡。
無事起動しました!
パソコンケースを組む
うまく起動できたので、マザーボードに組んだパーツ達の寸法を測って、入りそうなケースを探します。
いつものAmazonでマイクロATXというマザーボード企画に対応しているものを検索。
そこまで重たい作業をしないパーツを組んでいるので最安のものを買いました。
なるべくコンパクトな方が良かったのでこれにしました。
さっそくあけてみます。
思ったよりでかい。前に買ったDELLのミドルタワーよりは小さいけど、もっと小さいイメージがあったなぁ。
見た目はそこまで格好よくはないけど、机の下に置くのでOK!
開けるとこんな感じ↓
各パーツを収納してみると、まだ余裕があるみたい。
もう少し小さいケースがあれば買ったんだけどなぁ。
企画もきまってるし探すのも大変ですね。
配線の仕方が通し方によっては短かったりするので何回かやり直したりしました。
とりあえず整線はあとにしますけど、大体こんな感じでまとまりました。
SSDの設置するところがビスが合わなかったので片方ビス留めしてあとは両面テープで。
パーツが軽いと両面テープもありですね。
ついに自作パソコンが完成しました!
YouTubeなどで動画をアップされてる方のをみると、自分のはまだまだなのがわかりますが、初めて作って完成する喜びを得ました。
何事もそうですが、挑戦して成し得ることが生きがいと感じさせられます。
ご視聴ありがとうございます!

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日