私もキッチンに立つのですが料理をしていていつも気になることがありました。
気になることはいっぱいありますがその中でも、
食品を入れておく棚に仕切りがなくごちゃごちゃで何がどこにあるかわからないんです。
料理は毎日するものなので毎日イライラしないように間仕切りを作ることにしました。
まず材料はMDFの5mm厚です。
MDFとはいらなくなった木材をこっぱみじんの粉粉にして接着剤を入れて圧力でつぶしたものを言います。よく家庭でも家具の一部なんかに使われていて加工しやすく精密で塗装もしやすく大変いいものだと思います。
ただ加工する時に出た粉塵にはもちろん接着剤が含まれているので体には悪いので、加工する時や家具なんかに使う時すれて粉塵が出ないようなところに材料を使うとより安全だと思います。
ホームセンターやダイソーにも売ってるのでお気軽に買えますよ。
作り方としては、引き出し内にビス止めをしたくないので木材を木材ではさむやり方でやりたいと思います。
早速引き出しの中の寸法を測って材料を切り出します。
テーブルソーでサクサク切ります♪ →以前作ったテーブルソーの記事
テーブルソーだと同じ寸法の作業を効率良くできるので作業がはかどります。これを丸ノコのみでやっていたら20倍くらいの時間がかかるやも。。。
材料が切り終えたところで次は材料をはさむためのミゾを安物トリマーで掘ります。
クランプで材を固定してミゾを掘っていきます。
とその前に掘るところを記しをつける。これはセンターだと掘りにくいので私は線に沿って線の右側を掘るようにします。ガイドやジグを線に合わせるという意味です。
ジグなどは今後また紹介したいと思います。
あとはこの溝を掘った材の間に他の材料をはさめて完成!
ブレてますが勘弁してください。
これでだいぶ整理整頓しやすくなりました!まだまだ整頓しなければいけない所があるので大変ですが少しづつ頑張ります!子持ちサラリーマンは忙しいのう^-^;
ご視聴ありがとうございます!

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日