こんばんは、最近なかなか時間が取れずブログ更新が滞る中必死で時間を作っている3児のパパのpapasです。
今回は以前買ったBluetoothマウスM557(以後M557)をカスタマイズできる専用ソフトのインストール方法と設定の仕方を紹介したいと思います。
こちらの記事もどうぞ!ロジクール Logicool M557 レビュー!
専用ソフトのインストール
Windows編
まずhttp://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/bluetooth-mouse-m557へ行きます。
下の方に行くと↑のような画面が出てきます。
Windowsでアクセスした場合は勝手にWindowsの設定になっているのでダウンロードボタンでダウンロード開始します。
Windowsの場合はSetPointというソフトがダウンロードできます。
ダウンロードしたファイルを開くと次のような画面が出てきます。
次へをクリック。進めていき完了をクリック。
MAC編
同じくhttp://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/bluetooth-mouse-m557へ行きます。
MACでアクセスすると自動でMAC用ソフトをインストールできるように設定されているので、そのままダウンロードボタンをクリックします。
MACの場合はLogicool Optionsをインストールできます。
Finderのダウンロード内にインストーラがダウンロードして保存されたのでそれをクリック。
こんな↓画面が出ますが開いてもよろしいので開くをクリック。
続けるをクリック。
使用許諾契約を読んで同意するをクリック。
インストールをクリック。
自分のMACのパスワードを入力してソフトウェアをインストールをクリック。
するとアプリFinderのアプリ内にアプリが追加されます。
ソフトウェアの使い方
WindowsのSetPoint
スタートメニューのすべてのプログラムからLogicoolのマウスとキーボードをクリック。
マウスおよびキーボードの設定をクリック。
画面左のマウスのアイコンがボタンの設定。
1番が実際の左のボタン。2番は右のボタン。
タスクで何の機能にしたいかを選択。
↓の場合はボタンの切り替えを押すと左手でマウス使うしようになります。
3番はローラーボタン。
ローラーを上下に回したり押したりして各アクションが設定できます。
タスクの内容は豊富にあり、ただスクロールさせたりアプリを切り替えたりズームしたり様々なことができるようです。
4番と5番はローラーを左右に押す(たおす)事により各タスク内容から選べます。
大体の人は戻る進むボタンでしょうねf^_^;
私はそれがベストです!
6番はこのソフトのマウスの絵にはないみたいですが、実際のマウスにあるボタンです。
これも様々な設定ができるようですね。
私はブログ用でよく画像のキャプチャをするので、キャプチャを起動するボタンに設定してます^-^
次は左の方のマススのアイコンの下をクリックするとポインタおよびスクロールの設定になります。
マウスのスピードを変更したりローラーを上下に回すことでスクロールさせる進む度合いなどを設定できます。
その他ゲーム専用の設定があったりいろんなことができるようです。
MacのLogicool Options
↑のアプリを開くと↓
ポイント&スクロールでマウスの速さなどを設定できます。
マウスの項目でマーキングされている各ボタンの所をクリックすると各ボタンをいろんな機能にカスタマイズできます。
↑の図ではローラーの部分で各機能が割り振りできます。
同じように今度はローラーを左右に動かした場合↓
ボタンそれぞれである程度決まった割り振りになります。
次は中央ボタン↓
私はM557をMacでは使いませんが使うとすれば、
- ローラーを左右に→戻る進むボタンへ
- 中央ボタン →Launchpadへ
になるかな?
ご視聴ありがとうございます!
LOGICOOL Bluetoothマウス m557 ホワイト M557WH | ||||
|

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日