はじめに
2015年10月に発売されたM337に隠れて、実は9月に発売されていたM336ですが、見た目は多少M337に比べるとオーソドックスなかんじに見えます。
機能的にはM337とおなじです。
以前使用していたエレコムのM-BT4BLがあの世へと旅立ってしまったので、新たに無線マウスがほしくて、M705Tと迷った末M337を購入。
到着
ずいぶんと小さいですな
まず開封

え?これだけ?
裏もこんな感じ。目と口にも見えるこれがよくすべりそう。
そして説明書
最近のデジモノはシンプルですな。
もともとブルートゥースレシーバを持っていたので、シンプルの説明書どうりにやると、サクっと認識しました。
(別途レシーバを購入するか、ブルートゥース搭載のパソコンやモバイル等でないと使用できません)
最初はマウスを少し動かすとカーソルがかなり大幅に動いてしまう(カーソルスピードが速い設定)状態で使いづらいので、ロジクールのソフトウェアをダウンロードすることに。
Logicool ロジクール Bluetooth マウス M336 ブラック M336BK | ||||
|
ソフトウェアダウンロード方法(M336・M337・M535に対応)
説明書に載っていたwww.logicool.co.jp/support/m336へ。
マウスとポインタを選択↓
Bluetoothまたはワイヤレスマウスを選択↓

M336を選択↓

中央あたりにある、自分の使用しているOSを選択し、右のボタンからダウンロード↓
ダウンロードしたファイルを開き、インストーラーを起動後、インストール。
ソフトウェア使用方法
先ほどインストールしたファイルを開きこの画面へ↓
左/右ボタンのスワップで左右反対になる
割り当てたいスイッチの青丸の所をクリックすると、割り当てる項目がでてきます↓
ジェスチャーボタンを選択すると、下の図のように
ウィンドウの管理、メディアコントロールなど選べ、カスタムではすべての方向に機能を割り振ることができます
参考に
私の使用は、主にネット回覧とファイル管理などしているときは、
左右は変わらず、ホイール上下変わらず、ホイール左で戻る、ホイール右で進む、真ん中のボタンでジェスチャーのパンに設定しています。
ファイル内、ブラウザ内の横の動きにパンを使っています。
レビューはこの記事ロジクール Logicool M336 レビューへ。
ご視聴ありがとうございます!
The following two tabs change content below.

papas
3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。
そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。
※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日