以前作ったPCテーブルにオーディオインターフェイスやらUSBハブやらコンセントを足して環境整備した!

以前作ったPCテーブルの上にモニターを増やしたりオーディオインターフェイスやUSBハブや電源を無造作にそのへんにおくのも見栄えが悪いし、USBやらの線の抜き差しに両手を使わなくてもいいように周辺機器類を

常設合体バージョンにしました。

その上にツインモニター用のテレビを置くようにして前に作ったモニター台を短くしたものを作りその中にいろんな機材を埋めました。

材料はまたまた大工さんからもらってストックしておいたランバーコア!

画像 427

左から

オーディオインターフェイス→パソコンに音を入れたり、パソコン内の音源の再生に使います。
(使用例:ピアノやギターやマイクをラインケーブルやXLRでパソコンに入力、MIDIで録音等)

USBハブ→パソコンを床に置いてるため、目の前でUSB関連を挿入できるようにしました。

コンセント→これまた目の前でそのときそのときの作業で使う電源の確保です。

製作段階の写真は撮っていなかったので裏面などを紹介します。

画像 428

画像 432

です。作業効率はやはりよい環境で決まりますな。

この作業は2011年にしたんですが、今はモニターをひとつにもどしました。

これから降臨するMacBookAirに備えて机のうえをきれいにしないといけませんね。。

時間があればPCテーブル(デジタルピアノビルドイン)や自作テーブルソーなど作り直したいんですが、いかんせん

サラリーマン3児のパパは忙しくなかなか作業ができません(苦)

よって、

早くブログで収益を得てフリーになりたいと思います!!

 

ご視聴ありがとうぞざいます!!

The following two tabs change content below.
Avatar photo

papas

3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。 そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。 ※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA