その3の続き
ペンキ塗りがようやく終わったところで押入れの床に敷くシートを敷こうかと思いきや、床がカビてるのはまだいいんですが昔の構造なのか知りませんが超うすいベニヤが敷いていて指一本で押すと穴があきそうなほど貧弱な作りでした。
さすがにこれではイカンと思いホームセンターで一番安い12mm厚のコンパネを買い、寸法通りに切ってもらいました。家のなんちゃってテーブルソーで切れないこともないんですがあまり大物だとまっすぐ切れなかったり切りにくいので店のパネルソーでサクッと切って早速作業開始!
長い方の押入れの横幅が1720mmなので残念ながら車に入らないので分割しました。
長い方の押入れ2枚と小さい方の物入れ1枚です。
コンパネを敷く前にコンパネを止めるビスを下地に効かせるために下地のあるところにマーキングをしておきます。
超うすいベニアが止めてあるくぎが下地に聞いているのでここに。
よし!ではしきつめ、、!あれ?
っなんでやねん!!
ちゃんと測ったつもりがなんのこにしき!
押入れも直角でないことに今更気付き重なったところをなんちゃってテーブルソーでカット!!
うちのなんちゃってテーブルソーでデカいものは切りにくく切り口がグニョグニョしてしまいますf^_^;早くちゃんとしたテーブルソー欲しいですな。
ハマったところでさっき書いた下地のマーキングをコンパネにわかるように線を引きます。
その辺にあった木の板を定規に。
- 下穴を下穴用ドリル先で開けて
- 面取りカッターで面取り!
- ビスをインパクトドリルでキメる!
ビスは25mmの木ビスを使用。がっつりささりました!
数カ所ビス止めして隣の物置にも同じ作業をしていきます。
ビス止めが終わったら次に押入れの湯に敷くやつ?防湿シート?
↑こういうものをしきます。
画像の通り消臭や抗菌や防カビ、だそうです。
うちのカビの群衆に効けばいいねf^_^;
このシート引っ張りなどに強く頑丈ですがカッターで簡単に切れるとこがいいですね。
これを押入れと物入れの床に敷いて両面テープで止めて完成!!
いいんでないかい?押入れのジョイントマットの足りないところが気になるが、そこはもので隠すので勘弁。
ご視聴ありがとうございます!
続きはこちら→使っていなかった和室を子供部屋に改造!その5

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日