ローチェスト自作!その1

こんばんは、夜な夜なペヤングのカップ焼きそばを食べながらブログ書いてる3児のパパのpapasです。スパイシーな薬味がうまかったです。



さて、テーブルソーフェンス2号を作って作業効率も格段にアップしたのでローチェストを作ります。

作ろうと思った理由

まずうちの1階リビングが生活の拠点となっています。

廊下はなくリビングとトイレや風呂場やキッチンが間仕切りされているアパートみたいな作りになっています。

そして二階に寝室やみんなの衣類があります。

もうおわかりいただけたでしょうか?生活の場が1階なのに衣類が2階にあると行ったり来たりでとても不便なのです。

当時は二人の子供たちがいて保育園に行っていたのですが、毎日毎日服を洗うので洗っては干して(1階)はたたんでは2階に仕分けして収納して、また出す。。。

だんだんそれらが追いつかなるととりあえずその辺に脱いでおいたりして部屋がごみ処理場と化してしまいます。

そこで1階にもたんすを置くか!ということになり家具屋に行ったりネットサーフィンしていいものないか見ていましたがやはりお金が。貧乏なわけではないにしろ数万をポンっとは厳しいです。

となるとDIY?となりますね(ニヤリ)

フリーカット板

せっかく作るので見た目が綺麗な木を使いたいと思いホームセンターでフリーカット板の赤松集成材を検討するが、長さ4m厚さ25mm幅600mmで1万円!!

結構高いのねっ

ネットは?

ネットではさすがにいろんな種類の木材を扱って定寸でカットしてくれるところがいっぱいありました。

どこで買ったかは忘れましたがパイン集成材の長さ4m、幅600mm、厚さ30mmの分厚い装甲をお持ちの木材ちゃんがいまして1枚7000円くらいでした。

ネットだとかなり安いね^-^

これを2枚ポチッとしました。

作る前に簡単なスケッチと図面を作る

たんすを作ると言ってもいきなりなんとなく作れないのでスケッチをした後に寸法を決めて紙に書いていきます。

その時に書いた宝の地図見たいな図面がこちら↓

IMG_0462

なんともしわくちゃで無残な姿になっていますね。

ただ、平面図だけでは作ってる最中わけがわからなくなるのでは?と思いPCで3D作図ができないかと思いいろいろ調べてたらこんなものがありました。

「もでりん」

これは木工をテーマとした3Dモデリングソフトで2×4材やコンパネなど企画物で登録してありホームセンターにあるような木材も登録してあるので馴染みやすく使いやすいと思います。

こんな感じの画面です↓

スクリーンショット 2016-02-23 0.23.21

詳しくはこちらのサイトへ➡︎http://www.z-saw.co.jp/01_modelin.html

 

ただしこれは購入できないのです。

このソフトを開発した岡田金属工業所さんが販売する「ソーガイド」を買うとそれにシリアルナンバーが付いてきてそれを入力しないとダウンロードできないんです。。

しょうがないので購入しましたよf^_^;

これはノコギリを使って90度や45度で切れるという代物です。

かなり精密でしっくりくるので後でレビューの記事を書きたいと思います。

 

集成材が届いた

板を注文して2、3日で届きました。

はいドン!!

IMG_1011改

長っ!!

4mはさすがに長い!

こいつをテーブルソーでカットすることはできないので丸ノコで大体の寸法を切ります↓

IMG_1017

ビニールで梱包しているまま、どこにどの長さのものを使うかわかるようにマジックで書いておきます。

 

今日はこの辺で休みますzzz

ご視聴ありがとうございます!

 




 




The following two tabs change content below.
Avatar photo

papas

3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。 そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。 ※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA