ローチェスト自作!その2

こんばんは、DIY好きな3児のパパのpapasです。

前回→ローチェスト自作!その1の続き

スポンサーリンク



大体の寸法をカットしたところで次はきっちり寸法通りにカットして組み立てしていきたいと思います。

まず側面の板を定寸でカットしたらその板に引き出しの桟(さん)を作り、引き出しを滑らせる板をカットします。材料は大工さんにもらってストックしておいた合板(フロア材の下に敷くやつとか)の端材を使用。

IMG_1023

このようにカットすれば同じ長さの材料を量産できます。

 

そしてカットしたらそれを側面の板にビス止め。したの画像は縦のラインです。引き出しをかっちりしまった時に引き出しの見えるところの板がかっちり当たるところです。これがないとどこまでも引き出しが奥へ行ってしまいます。

IMG_1024

表面が出ないように面取りをした後、ビスはスリムビスでスリムに。

 

次は横桟をカットして量産。

IMG_1025

取り付けると

IMG_1040こんな感じになります。引き出しが乗る横さんと引き出しの出し入れする時に奥まで行かないようにする縦さん。

横さんの方は引き出しが乗るのである程度幅広に設定し、滑る面にはスノーボード用のワックスがその辺にあったのでそいつをぬる。

100円ショップに滑りやすくする蝋?固形ワックスみたいなの売ってました。茶色の消しゴムみたいなやつ。名前はたしか、、滑るんです。。とか。

 

次に側面の板が2枚(左右対称に)出来上がったら真ん中を作ります。

製作途中の画像がなくて申し訳ないんですが考え方は同じです。

真ん中の縦の柱部分です↓

IMG_1029

これで側面と真ん中の柱部分のいたができました。

試しにこれらを立ててみます↓

IMG_1030

このようになります。

ただ、この作業は数年前にしたせいもありブログ用に写真を撮っていなかったので細かい製作途中の画像があまりなくて、どのように組み立てたとかカットしたとか具体的なところはわかりにくいと思います。

時間が出来次第木工の基本や電動工具の使い方などわかりやすく書いていきたいと思います。

 

ご視聴ありがとうございます!   ローチェスト自作!その3へ!

スポンサーリンク



 

The following two tabs change content below.
Avatar photo

papas

3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。 そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。 ※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA