ローチェスト自作!その3

前回の続き

→前回ローチェスト自作!その2

 

広告




こんばんは、今夜もカップラーメンライトを食ってパソコンに向かっている3児のパパのpapasです。

骨組みがだんだんできてきたので次は天板に入ります。

天板と側面の足を固定するために鬼目ナットを側面用板の天板が重なるところに穴を開けて埋め込みます。

IMG_1034

これも8mm用の鬼目ナットに対して12mmのした穴を開けるとかいろいろ決まっていて、買った時の入れ物に書いてます。その穴の大きさにしないとガバガバだったりスカスカだったりしてナットが安定して固定できないので、推奨のした穴径と深さで開けましょう。

 

した穴を開けた後面取りカッターがなかったので太めのドリルきりさきで面取りをしたんですが暴れまくって汚くなりました↓

IMG_1041

まー、隠れるので許容範囲で^-^

 

ちなみに六角で埋め込みます。その時木工用ボンドや接着剤などを穴に入れてから埋め込むとさらに安定感が増します。↓

IMG_1035

片方三つ、両側で六つ丸いボルトでとめていい感じにできました!

IMG_1037

IMG_1038

上の図の状況は、コンパネの上に側面の板を挟むような形のものを作って乗せています。

そしてちゃっかり下の方に足組みたいなものが施されていますがこれは側面の板の下の方を固定する骨組みです。

 

やっとここまできました。ここまで来るのにかなり時間がかかりました。

これを作っていたのは夏の暑い日で、小屋の二階の窓を騒音防止のためしめきりにして汗つゆだくになりながら夜遅くまで作業していました。

骨組みもこの上に置いてある中央部分の足を挿入して完成!

IMG_1033

横に倒してこんな感じです↓

IMG_1046

後は背板と引き出しですな!もう一踏ん張り!

ご視聴ありがとうございます!

 

 

 
広告






The following two tabs change content below.
Avatar photo

papas

3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。 そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。 ※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA