以前 取り付けした屋外センサーライトがこわれてしまったので、今度は電池式のセンサーライトをとりつけよーっと


うちの駐車場は夜になると電柱のひかりがたりずほぼ真っ暗な状態になってしまい、前にコンセントに差し込むタイプの屋外用人感センサーライトをつけました。

1ヶ月ぐらいたったころかなぜかつかなくなり、その後数年ほったらかしにしていました。

最近日が沈むのも早いし、ちび(0歳)を抱っこしながら買い物かごをもち、長女と次女をつれて駐車場から玄関まで数メートルですがやはり明かりがあったほうがいいねってことで、作業しやすい電池式のセンサーライトを買いました。

IMG_5758??

「プッ」これは何かのキャラクター?これぜったいねらってつくったよね?

正面はお笑い系ですが側面はどうかな?

IMG_5761

まーふつーですね。ベース部分と頭の部分が取り外しできるから壁に取り付けるとき楽だね。

上の丸いのを回してゆるめて首が調節でき、ベース部分の丸いので首が360度向きを調整できます。

2箇所につけるので二つ買いました。付属は説明書、ビス、

IMG_5754

IMG_5756

ばらすとこんな感じ。

IMG_5759

単一電池4本入ります。別売りなので100円ショップで8本買いました。仕様は、

パワー    6w
LED寿命   50000時間
電球     LEDバルブ
稼働時間   12h/2000時間
センサー時間 20秒
明るさ    300ルーメン
サイズ    110×100×165mm
重量     303g

5m以内に人感に反応して自動で点灯し反応がなくなってから20秒後に自動でゆっくり消灯します。照射範囲は書いてませんが3mくらいの高さに取り付けして縦横4mくらい照射しました。

一つ目の取り付け作業画像ですが、写真がとりにくかったのでこれでかんべんしてください。

2015-12-06 23.03.45 12015-12-06 23.03.43 22015-12-06 23.03.43 1

壁はモルタル?みたいなものだったので一応ハンマードリルを使います。

 

ハンマードリルは以前中古で買って使う機会がなかったBOSCH(ボッシュ)のPBH2000REです。

2015-12-06 23.03.44

 

このドリルは

  • 回転
  • 打撃回転
  • 回転停止で打撃

普通の電気ドリルとしても使用できなおかつ簡単なハツリ(コンクリートをけづる)作業もできます。

ドリルの先は特殊形状のSDSシャンクの4mコンクリート刃!(ダイソーで購入)

2015-12-06 23.03.402015-12-06 23.03.39 1

ビスは古くから家にあったステンレスのやつをつかいます。

 

 

2015-12-06 23.03.36 2

取り付けはベースをあてがい、壁に穴をあけるところをマジックでしるしをつけ、ビスの長さ引くベースの厚み分の深さの穴を開けます。(した穴)

あとはベースをビスで固定し頭をとりつけて完成!このビスはコンクリートビスではないと思いますがこのまま壁に固定できました。照射角度は夜になってから調整します。

つづいて2個目は次の記事で紹介したいと思います。

ご視聴ありがとうございます!!

 

 

The following two tabs change content below.
Avatar photo

papas

3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。 そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。 ※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA