以前作ったテーブルソーの電源からスイッチ回路の説明をしたいと思います。→以前作ったテーブルソーの記事のスイッチ取付
私は三種類の電動工具をテーブルソーにビルドインさせているので三つともスイッチをバラバラに配線する必要がありました。
テーブルソーには電気丸ノコ、トリマー、ジグソーを個々のスイッチでオンオフできるようにします。
用意する部品はホームセンターで手に入ります。
- 左上がカバー3個口用100円くらい
- 真ん中がスイッチをはめるやつ50円くらい
- 右上がコンセント一個100円くらい
- 下がセットになっている片切りスイッチ3個 700円くらい
そして電線のVVF1.6 2本入ってるやつ
電源の取り入れは私の場合はコンセントオスを使います。(100円くらい)
このコンセントオスに延長ケーブルをつければ取り外しが楽でいいかも。
組み立て方は金具の上矢印を上にしてコンセントを入れマイナスドライバーで回すように金具を押し込みます。
わかりにくいので拡大↓
わかるでしょうか?上になってるのがつける前で下になっているのがつけた後。コンセントの方の溝にグニャっと入る感じ。
三つともハマったら次は配線です。
裏ですが左がスイッチで右がコンセント。スイッチの方はセットで買ったので最初から黒のケーブルでつながれていますのでそのまま使いましょう。
ケーブルの被覆のむき方や工具の使い方はまた別の記事でまとめて書こうと思いますが、ゲージに沿って線をむきむきしましょう。
まずVVFの白い方をなんぼか切ってむいてそれを二つ作ります。
それをW(接地線)にこのようにさします。奥までさして抜けないように引っ張って下さい。
画像は仮でさしてるので見た目があまいですが気になさらないでください。
そして
- 上のスイッチと上のコンセントを
- 真ん中のスイッチと真ん中のコンセントを
- 下のスイッチとしたのコンセントを
黒の線(電源線だという認識するために)で3回路ずつつなぎます。
そして図のようにしたに伸びている先に私の場合はコンセントオスをつなぎます。↓
これを部屋とかのコンセントにさして使えるという考え方です。
これを作ることにより
- 上のスイッチで丸ノコをオンオフ
- 真ん中のスイッチでトリマーをオンオフ
- 下のスイッチでジグソーをオンオフ
することができ、サクサク作業できるようになります。
何をするにも作業する環境が大事ですのでこういう電気配線DIYもやってみてはいかがでしょうか。作り物の幅が一気に広がると思います。
ただ電気配線は電気工事士の免許が必要なので頑張ってとってみてください。第2種電気工事士第ならいいかも。
詳しくは電気技術者試験センターへ
ご視聴ありがとうございます!

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日
大変素晴らしいですが、
何故に自作するのですか?
三つ付いたコンセントスイッチを購入して付けないのですか?
危険だしお金もはるかにかかるし、
お金をかければなんでもできちゃいますよねっ!
お金をかけないで楽しみたいものです!
コメントありがとうございます。
三つ付いたコンセントでも全然いいと思います。
実はあまりお金をかけたくなかったのですが、田舎のせいか近くのホームセンターに3個合体したものがなかったので一個ずつにしました。
自作するわけは、とにかくいろいろ仕組みを知りたいので出来上がったものを使うのもよし、一個ずつ組み立てるのもよし、という思いです。
もっと簡単で危険でない方法も紹介してもよかったのかも知れませんね。
勉強になりました。ありがとうございます!