前回の続きキッチン編2で今度はIHヒーターの下の収納を整理整頓します。
ここにはもともと大鍋とキッチン清掃用品が混在してましたが、キッチン用ウエスを隣に移したので大鍋とキッチン衛生品をがっつり収納したいと思います。
ハイ!とまあこんな風に収納しましたがなんかすっきりしませんね。。。
なるべく料理もサクサクしたいので下の鍋が取りにくいと使いづらいかもな。。
ある本を見るとこういう場合は深いので縦の空間を利用するといい。と書いており、文房具のファイル置きを並べてその中に鍋を横にして収納していました。
100円ショップでファイル置き売ってるけどわざわざ買うのもなぁ、と思い縦に置ければいいので木で作ることにしました。
材料は大工さんからもらってストックしておいたやつではなく、ホームセンターで2×4材の1×4(18×89mm)を買ってストックしておいたものを使用します。
まず寸法を測りどのくらいの長さのものがどのくらい必要か絵に書いたりして作図します。
そして加工します。必要な長さをメジャーで測りスコヤで直角をだしテーブルソーで切る↓
それを必要枚数切ったら次は1×4を縦に切ります。この作業も丸ノコのみだと切れないことはないけど危ないし手間がかかります。やっぱテーブルソーでしょう^-^
約半分の4センチに合わせ縦に切る!
必要な材料が揃いました!幅のある方に細い方を通すので切り込みを入れます↓
出ました!謎のジグ!↓
材をクランプなんかで固定してこんな風に使います↓
決まった深さで決まった幅の切り込みを複数生産することができる↓
短い方は終わりで次は長い切り込み↓
刃を切り込む深さに調節して(うちのは最大切削深度が浅い)直角ジグで切れるところにスペーサーを入れて何回も同じところに切り込みを入れます。ただうちのは切り込む深さが丸ノコの能力により浅いので、こうなります↓
とどかねぇ〜〜〜!!ギャーース!
ちゃんとしたこういう↓テーブルソー欲しいよ〜(必ず導入するけどね)
まあ、届かないのでノコギリを使い、こうします↓
切り口きたねーし。
ここの溝に縦に切ったものを通すと、こうなります↓
ミスったとこもありますがこんな感じです。ビスはスリムビスというものを使うと下穴を開けずに使えるので荒いけど急ぎの時はいいかも。。。
普通の木ビスはした穴開けないと木が割れたり見た目が悪いです。
時間があるときは面取りカッターを使いましょう!⇨プロも使う 面取りカッター! 日曜大工でも使おう!へ
100円ショップで買ったスポンジヤスリ!
これがまた使いやすいので私は紙やすりは使わずこれを使います^-^柔らかいので丸み形やくぼんでるところなんかもヤスれます^-^
仕上げにその辺にあったラッカースプレーツヤだし透明を塗布↓
塗装は写真ではほとんど分かりませんf^_^;
いざ設置!
おお!いい感じだ!完成するまでは何度も寸法を確かめないので一発でできれば最高です。
じゃ、鍋を、、、
いいんでないかい??
ご視聴ありがとうございます!

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日