キッチン編3の続き
なかなか時間がなく片付けやブログ更新が遅くなってしまいましたがようやく次はコップの棚を整頓したいと思います。
まずうちのロングダイニングキッチンの棚の右にコップ置き場があります↓
モザイク部分はお見せできませんが拡大するとこんな感じ↓
なかなか手ごわい相手ですなー。
コップの上にコップが重なっちゃってるし。。
この状態で普段使用していると前のものしか取れないし重なってるので非常に取りづらい。
この小スペースにこれだけのコップが置いてあるので当たり前ですねf^_^;
さて、ここも毎日使う時にイライラするところなので重い腰を上げて整理整頓します!
まず棚のコップやその他をダンボールに全部入れて買った頃の状態へ↓
いささか骨が折れましたわい。
片付けたらアルコール除菌のスプレーをして軽くウエスで拭きます。
ダンボールに入れたものはこちら↓
ぎゃーす!
いやいやこれは下の段だけです、、全部出すと、、
スギャーー!!
思い出のものや意味わからんものまで沢山詰まっていました。
これは私一人では捨てる捨てないは判断できないので、絶対いらないだろーと思うものや割れていたコップがあったのでそれらはおだぶつ。
私は使えるものはなるべく捨てたくない人なので我慢してなんとか捨てましたf^_^;(すてれないから増えるんですけどね。)
そう思いながらもこんなものが出てきました↓
ほう。。これは渋い。せっかく発掘したので新しく買ったバリスタでコーヒーでも飲もう。
んん〜、うまい。
「コップが変われば味も変わる。」
そんなわけはありませんが脳みその感じ方が違うんでしょうね。
はてさてこんなものがあったぞ?↓
むむ。。これもまた渋いな〜。
これはお茶っぱを入れておく入れ物ですな。
中を開けてみよう、、
??
入っておるのう。
これも渋そう。
賞味期限は大丈夫なのかな?
むむむ!!!2007年?いつのやねん!!
これはイカん!!捨てねばなるまいっ!!
いやしかし9年ものだし、いい味が出るのでは?
いやしかし腹壊すと悪いので捨てよう。入れ物はもったいないので中身だけ捨てますf^_^;(これがダメなんですがね。)
そんなこんな仕分けが終わったら、
まず下の段は手がとどくところで一番近いので「よく使うもの」を収納。
2段目は「二軍(普段気分を変えるためにいつもと違うコップやお客さん用)」を収納。
一番上は届きにくいので年に1回か2回取れればいいかな?ぐらいの「思い出のもの」を収納します。
おお!!きれいになったね!
しかしマグカップこんなにあったんか?
旅行に行くとなぜかマグカップを買ってしまってそれがたまってこうなるんですねf^_^;
思い出のもの、兼、よく使うものなのでマグカップだらけになっちゃいました。
まあ、これでイライラせずコップの出し入れができるようになり良かったです^-^
整理整頓の基本は、
- 使うところにそのものを収納
- 使用頻度があるものは近くに、頻度が少ないものは離す
- 収納できるキャパシティ以上の物を増やさない
- 使ったものは元に戻す
ある本を読んだらこれが基本みたいです。
確かに言われてみればそれが普通なんですが忙しかったりものがあふれたりするとその機能がマヒしてごっちゃりしてしまいます。
なので全員が上の4項目を実行できれば家は整頓さ美しく毎日が楽しい時間になると思います。
ご視聴ありがとうございます!

papas

最新記事 by papas (全て見る)
- コロナに感染してしまいました その3 - 2022年11月21日
- コロナに感染してしまいました その2 - 2022年11月19日
- コロナに感染してしまいました その1 - 2022年11月17日