自作AVボード(TVボード)

こんばんは、かなーり久しぶりにブログ書いてます。3児のパパのpapasです。

ブログサボりすぎの様な気もしますが、家事育児その他、他に稼げる情報がないかと行動していたら今に至りました(笑)

さて、今回は以前作ったテレビボードを紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク



 

だいぶ前にローチェストを作ったんですが、実はそのときローチェストと一緒に並べて配置しようとローボードも作っていました!

材料はローチェストを作った時の余りです。

余り物での制作なので簡単な作りになってしまいましたが、とりあえずあれば良かったので妥協しました。

スケッチや図面などは書いたかも覚えてないので、制作風景と完成写真をどうぞ!

 

まずは天板から、

ローボードの天板の余りを使用しているので結果的に統一感がわきそうです。

この作業はヤスリで表面を削っています。

 

両脇に使用してるのはローボードの構造材(引き出しの骨組み)のシナランバーコア。

表面にも使用できるほど綺麗な材料ですが、ローボードと合わせるためにここはあえて側面に使用。

この状況は仮に天板を載せている状態です。

 

今回の組み立てや接着には全て木ビス(ネジ)でとめていきます。

中央の板は右半分に引き出しを設ける為の構造材です。大きめの材料が余ってなかったので二枚にしてます。

青のマスキングテープは前面だけ塗装する為に。

 

次に引き出しの材料の切り出し。

テーブルソーがあると丸ノコで切るより10倍は早いです!

私の作った自作テーブルソーの記事へ。

 

次は引き出しを組み立てる時のミゾを掘ります。

この作業には以前自作テーブルソーを作った時の天板にトリマーの切削面を上にして天板の裏に貼りつけた、うそっこトリマーテーブルで作ります。

画面右上の材料を、左の木のガイドに沿ってスライドさせてミゾを掘ります。

使用したトリマー↓

 

パワーがあり、かつ重みもあり安定してブレも少ないので、初心者に特にオススメ!

パワーユーザーにもオススメです!というか、木工している人は大体たどり着くと思います。

 

で、加工するとこんな感じに。

削るところにマスキングテープを貼ってから削ればバリも出ないと思います。

 

はい、量産。

テレビボードを作っている時にあまり写真を撮っていなかったので引き出しの底板の写真はありませんが、MDFを使用しています。

このミゾに6㎜のMDFをボンドではさめてクランプで固定。

そして組み終わり、ローチェストに塗ったオイルをぬって色をつけます。

なんとなくそれらしくできてきました。

あと、この先完成までの工程の写真がないのですが、天板や側面もオイルを塗り、天板を木ビスで固定。

完成です!

 

制作した時の完成写真がなかったので、今撮ってきます。。。。。

引き出しの中身は同じMDFで間仕切りを作りました。

 

引き出しの取っ手は、ローチェストにも使用した100円ショップで買った物を使いました。

 

で、これが完成写真です。

ご視聴ありがとうございます!

スポンサーリンク



 

The following two tabs change content below.
Avatar photo

papas

3児の父papas。主に日曜大工(木工)をテーマとし、自分の趣味にちなんだ記事や、日常で感じたこと経験したことを紹介していきたい。 そして、コロナ禍で少しでもやる気、元気になれるような”もの”を伝えていけたらいいなと思ってます。 ※最近デザイン始めたんでプロフィール画像変えるかも。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA